社会人ライフハックを3分で!

社会人の、社会人による、社会人のためのライフハック。この横浜の片隅から、あなたを応援します。

日本ハムのドラ1指名方針は、投資家が持つべき信念である。

ドラフトは野球ファンにとって思い入れが深い日

 本日、10月25日は、プロ野球のドラフト会議でした。

 大阪桐蔭高校の根尾選手・藤原選手や報徳学園高校の小園選手を初め、将来を嘱望される野球選手全104名が、プロ野球球団から指名を受けました。

 野球ファンには、この日に格別の思い入れがあります。

 贔屓の球団に、どんな選手が来るのか。その選手が、今後どんな活躍をするのか。

 今のチームに、新しく加わった選手をピースとしてどうはめ込んでいくのか?あたかも自分が監督になったかのように、こういう思いを馳せながら、来る球春を待ちわびる訳です。

 

日本ハムのドラ1指名方針

 さて、今回注目したいのは、北海道日本ハムファイターズが採用し続ける、とあるドラフト1位選手の指名方針です。

 それは、「その年で最も良い選手を指名する」というものです。

 私は今日のドラフト中継を見ながら、「あ~、これって、投資家が持つべき信念だな」と思ったのです。

 確かに、「その年で最も良い選手を指名する」という指名方針は、正直言って諸刃の剣です。なぜなら、他球団と競合することとなり、くじによる抽選の結果、別の選手を指名せざるを得ないという結果も考えられるからです。

 しかし、抽選に当たるかどうかはやってみないと分かりません。確率論で言えば、毎年同じ方針を貫き通せば、いつかは必ず抽選で当たりくじを引き当てられます。

 また、指名選手が成長して、チームの主力となるかどうかも分かりませんが、だからこそ、チームは優れたコーチを招聘する等して、選手の育成には全力を尽くすのです。

 未来のことは分からない。しかし、信念を持ち続け、全力を尽くす。

 これが、北海道日本ハムファイターズにおける、ドラフト1位選手の指名方針だと思うのです。

 

投資方針も同様

 この考えは、投資においても同様に重要だと思います。

 例えば、株式投資において、投資先である企業が成長を続けていき、株価上昇によるキャピタルゲインを享受できるかどうかは分かりません。ある日突然、株価が暴落するかもしれません。結局のところ、未来のことは「神のみぞ知る」です。

 だからこそ、ぶれない投資方針を持ち、それを続けることが大切なのです。

 給料日に株を買い増しする、ドルコスト平均法を採用する・・・どんな独自ルールでも構いません。しかし、周囲には決して流されない。長期間の投資継続は、複利による資産最大化をもたらしますから、その信念を持ち続け、全力を尽くすことが大切な訳です。

 

まとめ

 ということで、やや長文で雑駁になりましたので、両者に共通する項目を、事例と共に整理するならば、以下の通りとなるでしょう。

 1、自分の信念を持つこと (ド)指名方針/(投)投資方針

 2、その信念を持ち続けることがもたらす利益

  (ド)確率論に基づく当選可能性/(投)複利の効果

 3、最大限の努力は尽くす (ド)コーチによる指導/(投)銘柄選定

 4、それで未来がダメなら仕方が無い

  (ド)超一流になれるかは予想不可/(投)将来株価は予想不可

 

 以上のことから、日本ハムのドラフト戦略は、非常に理にかなっているな、と思った次第です。

 今回は、根尾選手を抽選で外しましたが、この方針を続けていれば、近い将来、また良い選手を引き当て、強いチームとなることでしょう。

 

余談

 なお、余談になりますが、贔屓の某球団が謎ドラフトをしたため、私はこれより不貞寝いたします・・・笑

1年でやりたいことを100個書き出そう。

昨日の記事で、「孤独と友だちになろう」という記事を書きました。 

konoyoko.hateblo.jp

その中で、自分がやりたいことを把握することの大切さに触れましたが、

今日はこの点について、もう少し詳しく書きたいと思います。

 

やりたいことを考えることの意義は?

 簡単に言うと、自分の人生をより有意義にするためです。

 

 古代ギリシャの哲学者、ソクラテスは、次のように述べています。

 「大切なのは、ただ生きるだけではなく、よく生きるということだ。」

 

 「よく生きる」、その生き方は、人それぞれ違うものです。ですから、まずは、自分にとっての良い生き方を、自分自身で定義付けしなければなりません。

  

 そうでなくても、社会人はただでさえ忙しい。

 何となく会社に行き、何となく飲み会に行き、何となく休日を過ごし、何となくのサイクルを繰り返していては、あっという間に歳をとり、あっという間に死んでいきます。そして、死を迎えてこう思うでしょう。「自分の人生、一体何だったのだろう・・・」と。

 そうならないためにも、やりたいことを書き出すことが必要なのです。

 

 なぜ、100個なのか?

 ロバート・ハリス氏の著書をパクリました(おい)

 

人生の100のリスト

人生の100のリスト

 

 この本は、著者が自分自身の生き方を見つめ直し、人生でやりたいことを100個作ってみたら、アッとビックリ!こうなった・・・という話。中には、なかなか感情移入できない驚きのエピソードもありますが、自分もリストを作ってみようかな?という気分を起こさせてくれる名著です。

 個人的には、別に100個で無くても良いと思います(オイ)

 でもやりたいことは沢山あった方が夢が膨らんで楽しいので、とにかく沢山書いた方が良いかと。

 100個を超えたら、それはそれでOKです。遠慮は無用、書きまくる!

 

具体的な書き出し方

 ①紙とペンを準備する

 ②HAVE(欲しいもの),DO(したいこと),BE(なりたい自分像)の3つの視点から、とにかく欲望のままに書き出す

 ③継続が必要な目標は、「人生のやりたいことリスト」へ

 ④そうでない目標は、「1年でやりたいことリスト」へ

 ⑤③のうち、今年、着手できそうな目標を細分化して④へ

 ⑥SMARTの法則に基づいて修正 ※以下のURLを参照。簡単に言うと、設定した目標を達成できたかが分かりやすい目標にしましょう、ということ

SMARTの法則(スマートの法則)とは?効果的な目標設定のための5つのポイント | ビヨンド(Beyond) 

 

運用のルール

・ある一定のタイミング(例;毎朝、毎週土曜日の朝)で、リストに目を通す

・日々、リストに従って行動しまくる 

・目標が達成できたら、達成目標としてカウント

・年末に1年間の達成状況&自分の打率を確認

例)目標設定数;100 目標達成数;30 ⇒3割バッター!GOOOOOD!!

 

補足

 あまり運用を厳しくして縛り過ぎると面倒になるので、ゆるーくやるのが良いかと思います。とりあえず目標を書き出し、その目標を「長期」と「短期」の2種類に分け、「長期」は細分化して「短期」にする・・・というイメージ。例えば、「1億円稼ぐ」と「叙々苑ランチに行く」では、必要とする時間や努力量が全然異なりますからね。

 

まとめ

 今回も別に難しい話では無いのかなと思います。

 何も、やりたくないことをやる訳ではありません。やりたいことを考えて、それをやるだけですから、とても単純です。

 

 最後に、幕末の長州藩士、高杉晋作の詠んだ辞世の句をご紹介したいと思います。

 「おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは 心なりけり」

 

 みなさんも、来年に向けて、2019年やりたいことリスト100を作り始めてはいかがでしょうか。

 きっと、やりたいことが沢山出てくるはずです。人生の目標も同時にたくさんできると良いですね。 

 私の2018年やりたいことリスト100&その達成状況もそのうち公開しようと考えています。同志がいたら嬉しいです!

孤独と友だちになったら、友だちができた話。

f:id:konoyoko:20181023113133j:plain

休日に予定が無いのは素晴らしいこと

「休日に予定が何も無い・・・」

 こういう時、みなさんは何をしますか?

 私は、読書をしたり、筋トレやランニングをしたり、普段は行かない場所に出かけてみたり、将来の人生設計をしたり、気になる分野の勉強をしたり、ギターの練習をしたり、行ってみたい旅行先やグルメなお店を調べたり・・・予定の無い休日が大好きです。

 予定が無い休日は、素晴らしい。なぜなら、1週間のうち5日間を仕事で拘束されている社会人にとって、自分の時間は極めて貴重だからです。

 にも関わらず、人がやってしまいがちな行動があります。それは、「寂しいから」「人に誘われたから」という理由で、休日の予定を埋めてしまうことです。

 

あなたはどっちのタイプ?

 ここでは、両極端な事例を2つ挙げます。 あなたはどちらのタイプですか?

(タイプ1)とある週末の土曜日、たまたま予定が無かった山田さん。そこに、大学時代の友人から飲み会の誘いが!彼とは年に1回会うかどうかくらいの関係性。しかし、「特に予定も無いし、久しぶりだから行ってみるか」と思った彼は、飲み会に出かけることにしました・・・

 

(タイプ2)とある週末の土曜日、たまたま予定が無かった佐藤さん。最近飲み会続きで、腹回りが気になり始めています。でも、クリスマスに向けて彼女が欲しい。そこで、これは良い機会だと思い立った彼は、インターネットで腹回りのたるみに関するブログ記事を読み漁ることにしました・・・

 

 さて、山田さんと佐藤さん、どちらが充実度の高い週末を送れるでしょうか?

 私は、タイプ2の佐藤さんだと思います。

 確かに、山田さんのケースでは、飲み会にすごく気の合う人が来て、素敵な出会いとなる可能性もあります。ですから、山田さんの満足度が佐藤さんより高くなる可能性は否定できません。

 しかし、佐藤さんは、自分のやりたいことをやっています。しかも、1銭も使うことなく、有益な情報を得ることができますし、腹回りがすっきりした将来、何か良い事(美人な彼女ができる?!)がありそうな予感すらして来ます。 

 両者の違いは明白です。ポイントは、受身で予定を決めているか否か?という点です。 

 

今年の予定のうち、受身で決まったもの、いくつありますか? 

 あなたは、自分が今年参加した予定の中で、このような予定に思い当たる節がありませんか?

・大して仲良くも無い友人の結婚式 (2次会)

・明らかに数合わせっぽい合コン

・会社の人に惰性で誘われ、惰性で参加した飲み会

 

 今年のカレンダーを振り返ってみて、受身で行ってみたけど楽しくなかったものがいくつあるか数えてみてください。また、そこにかけた時間や労力を考えてみてください。

 

【注意点】誤解しないでほしいのは・・・

 念のために断っておきますが、

 私は「全ての誘いを断れ」という暴論を振りかざしているのではありません。

 「予定が無い⇒寂しい(孤独)⇒予定を入れる」ではなく、

 「予定が無い⇒チャンス!⇒自分を磨く」という思考回路を持つべきだ、ということを伝えたいのです。

 大好きな友人の結婚式には出席して盛大に祝えば良いし、大好きな恋人とはデートを満喫すれば良い。ただし、単に予定が無いという理由だけで、無理に予定を入れる必要はありません。何となく飲み会に行く必要も全くありません。

 単純に、自分のやりたいことやれば良いのです。

 

【解決策】時間があったらやりたいことを10個書いてみる

 「何となく週末に予定を入れてしまう・・・」

 「誘いを全部受けちゃって、気付いたらカレンダーに予定がいっぱい・・・」

というのは、自分が本来やるべきことに気付いていないからかもしれません。

 それに気付く方法が1つあります。紙とペンを準備して、時間があったらやりたいことを10個くらい書いてみるのです。  

 すると・・・自分の時間、欲しくなりませんか?

 

【実録】私が孤独と友だちになって得たもの

 大した内容ではありませんが、得られたものは多くあります。

①良い習慣

 代表的な習慣は、毎月30kmのランニングです。

 きっかけは、就職による配属で地元を離れたことです。当然、新しい環境に友人は一人もいない・・・文字通り孤独だった私は、健康のために毎日1kmランニングすることを思い立ちます。そして、見事、習慣化に成功!ランニングなんて大嫌いだった私が、今ではランニングを定期的にしないと気がすまないのです。人って変わりますよね。

 これ以外にも、年間40冊の読書、週2回の筋トレは習慣化できました。

 時間が生まれるのは、本当に素晴らしいことです。

②新しい友人

 孤独は、何かしなければという新しい活力を生み出します。

 孤独死寸前の私は、何とか交友関係を広げたいと思い、地元を離れ転勤してきた、同じ大学出身者を集めたコミュニティーを立ち上げ、そこで新しい友人を作ることができました。

 孤独と友だちになったおかげで、友だちが増えたのです。

③お金

 孤独と友だちになると、お金が貯まります。理由は単純で、寂しくないから、無駄な集まりに行く必要がない。結果として、無駄なお金を使わないからです。

 私は、これで貯金額を増やすことができました。本多静六さんの著作、「私の財産告白」に書かれている「月給4分の1天引き貯金」も十分可能になるでしょう。

私の財産告白 (実業之日本社文庫)
 

 

まとめ

 はっきり言いますが、受身でイベントに参加するのは、時間と金の無駄です。

 参加すれば、何となく寂しさも紛れるし、充実した時間を過ごしたような錯覚に陥ります。しかし、結果として得られたものを振り返ってみましょう。

 そのイベント、参加して何か良いことありましたか?

 人間は、限られた時間を使い、自己投資することで、磨かれていく生き物です。それができている人は、純粋にカッコイイし、何だか輝いてみえます。

 自分の時間があるのは、何か新しいことをするチャンス。

 カレンダーを予定で埋めて満足するのは辞めましょう。

 そのためにも、ぜひ、孤独と友だちになりましょう!

ブログ初心者が、とりあえず5日間ブログを続けてみて感じたこと

 ブログを始めて5日が経ちました。

 思ったより早く(2記事目で)アクセス0の壁を乗り越えられて、モチベーション向上に繋がっています。

 本日は、人生で初めてブログを書いてみて感じたことを書いてみます。

 

ブログの所感

①アクセス数が増えると嬉しい

 純粋に読者がいることの嬉しさがあります。

 もっと良い内容を読者に届けたいというモチベーション向上になります。

 読んでいただき、ありがとうございます!

②記事構成を考える能力が身に付く

 数あるブログの中から選んで読んでもらうには、

 コンテンツを効果的に相手に伝える記事構成となっていることが重要。

 どのように導入し、話を展開し、結論に持っていくのか?これが結構難しい。

 しかし、これはプレゼン等、仕事にも非常に役立ちそうなスキルです。

③限られた時間で書くのは難しい

 私は出勤前にブログの記事を書いています。

 このため、時間が限定されており、短い時間で良い記事を書くことの難しさを実感します。

 締め切り効果は働きますが、一定以上の質を保つことは難しいですからね・・・

④勉強が必要

 PV数を獲得するためには、ただ闇雲に記事数を増やすだけでなく、SEO対策など様々な対策が必要だということを知りました。ブログについては完全に初心者なので、アイキャッチ画像やコンソーラーなんて言葉、初めて知りました・・・笑

 ということで、記事作成と同時並行的に、書籍等を通じて、ブログに関する基礎的な知識を習得する必要がありそうです。

 

今後の目標と行動

 登るべき山を決め、その山にどのように登るのかが大事。

 ということで、以下のように目標を設定します。

 

【目標】年内に100PV/日を達成

 (行動1)書籍にてブログに関する基本的な知識を習得

  ※他ブロガーのおすすめ記事を検索→最適な書籍を2~3冊読む→毎日実践

 (行動2)タイピングスピードの向上

  ※無料サービス(寿司打ち)を活用、すきま時間で練習

 

 以上、本日は今後の所信表明のような記事になりました。

 今後ともご贔屓に。どうぞ宜しくお願いします!

 

P.S.今日は、100人を越える人の前でプレゼンをする本番。しかし、準備は万端!頑張ってきます。

 

誰でもできる!集中&節約&積読0の読書術

 アクセス数がかなり伸びて嬉しい限りです。

 継続は力なり!これからも継続していきたいと思います。

 

f:id:konoyoko:20181021074112j:plain

いきなり結論・・・蔦屋書店って知ってますか?

 さて、突然ですが、私は何も予定が無い休日には、カフェでコーヒーを飲みながら読書をすることが多いのですが、大体行くところが決まっております。

 そう、その名も「蔦屋書店」です!

 

f:id:konoyoko:20181021071420j:plain

(写真は銀座の蔦屋書店)

 

 この蔦屋書店が控えめに言って最高過ぎるので、今回ご紹介したいと思います。

 

蔦屋書店とは?

 簡単に言うと、「おしゃれで、色々な本があって、併設されたスタバに持ち込んで本が読める、とても素敵なところ」です!(説明雑)

 普通の本だけでなく、美術館のお土産で良く売っているような建築やアートの本や、通常の書店では見ない旅行の本も置いてあるということで、カルチャーがより身近に感じられますね!本以外に、CDやDVDも置いてます。

 

 以下のURLで、全国の蔦屋書店の店舗が一覧になっています。
www.starbucks.co.jp

 この中に、「TSUTAYASTARBUCKS融合」という素晴らしい説明があり

ます。さっき、こういうキャッチコピーを言いたかったんです・・・笑

 

蔦屋書店の良いところ

①締め切り効果

 人間と言う生き物は、締め切りがあると圧倒的にパフォーマンスが向上します。

これを「締め切り効果」と呼びます。

 最たる事例が、夏休みの宿題。8月末の恐るべき集中力を思い出さない人はいないでしょう。

 スタバのコーヒーは、氷が溶けたり、熱々のコーヒーがぬるくなったりすると、ぶっちゃけまずくなります。フラペチーノとか最初が一番美味いですからね。

限界効用逓減の法則とはまさにこれ。 

 ですので、「コーヒーを飲みながら本を読もう→集中力UP→帰るまでに読了!」となります。

 なお、何かの予定前に蔦谷書店へ寄ると、さらなる締め切り効果を発揮します。

「後の予定がある→じゃあその時間までに読み切らないと!→更に集中力UP

という塩梅。飲み物が無くても居座れる人はいますので、こちらと併用することをオススメします。

 

②節約になる

 書籍代がかからず、必要なのはコーヒー代のみ。コスト的にも最高です。

 これ以上でもこれ以下でもありません。浮いたマネーは、他へどうぞ。

 

③家の積読が増えない

 その場で本が読めるので、(お店で購入しなければ)家の積読が増えません。

 「その場で読める→家に持ち帰らない→積読が増えない→家がすっきりしたまま」という方程式が成り立ちます。

 私は、家で本棚を眺めてニヤニヤするタイプの人間ではなく、ミニマリスト寄りの人間なので、本を読んで、evernoteに気になった点をメモして帰ればOKなのです。

 

④旅行の計画を立てやすい

 「どこかに旅行したいけど、行く場所が決まってない」

 「旅行する人と一緒に雑誌を見て、旅行の妄想を膨らませたい」

 こういう人は、友だちや恋人と一緒に旅行の計画を立てる場所として最適。

 旅行雑誌の種類が豊富なので、ネタにはまず困らないですからね。

 「雑誌読み比べ→行き先決定→詳細な計画を検討」くらいまでは蔦屋書店でできちゃう。その後は、楽天トラベルやExpediaにGO!です。

 

結論

 記事タイトルの意味が分かりましたでしょうか?

 一人でも、家族連れでも、デートでも行けちゃう素敵な場所です。

 ちなみに私のお気に入りは、銀座とみなとみらいです。

 先ほどの店舗一覧から、お近くの蔦屋書店を探して行ってみてください。

満員電車に乗る全ての社会人に告ぐ!雨の日は長傘を持つな。

昨日、ブログを見ていただいた方、ありがとうございます。

記念すべきブログ読者の第一号です!今後ともご贔屓に。

 

さて、本日は、満員電車対策についてのお話。テーマはです。

 

f:id:konoyoko:20181020071954j:plain

 

ある雨の日、私は満員電車でオヤジにドツかれた 

あの日のことは、忘れもしません。

とある梅雨の日、いつもの満員電車でその事件は起こりました。

電車に乗り込んだ私は、長傘を腕にかけて、スマホで読書をしていました。

すると、イヤホン越しにオヤジの怒鳴り声が飛び込んできたのです。

「おい!さっきから傘があたってるんだよおおお!」

見ると、私の傘がオヤジの膝付近に当たっている・・・

「あ、すいません・・・」と謝ったものの、季節とは逆行するように、急激に冷え込む周囲の空気。

私は肩身を狭くしたまま、顔では平静を装い、残り時間を過ごしたのでした。

 

振り返ると、長傘を腕にかけるという行為が、自己中心的であったことは否めません。

しかし、この事件をきっかけに、私は「長傘って、邪魔なだけで要らなくね?」

という思いを持つようになる訳です。そう、折り畳み傘への移行です。

 

長傘<折り畳み傘である理由

①他人の迷惑

 他人の物が、自分に触れるのはストレスです。

 まして、傘は雨に濡れています。雨がスーツや洋服に付いて嬉しい人はいません。

 特に、満員電車はあの密着度ですから、濡れた傘が直接当たることもあります。

 つまり、長傘は、他人の迷惑になる可能性が極めて高い代物だということです。 

 

②自分のお荷物

 この一言に尽きます。持ちたくない!

 満員電車で、傘を腕にかける人がいますが、高確率で他人に刺さります

 そこで、かばんも傘も腕にかけてつり革につかまると、腕がゲシュタルト崩壊?を起こします。スマホいじりなど夢のまた夢・・・

 つまり、長傘は、ストレスの原因となるお荷物なんです。

 

③必要性が不十分

 傘を差す目的は、「自分が雨から濡れないようにするため」ですよね。

 これを考えると、長傘が必要なのは、台風のような豪雨の時くらい。普通の雨であれば、折り畳み傘の方が好都合、ということになります。

 そもそも、都心には建物が多いので、極力濡れないような道順を選ぶことができますよね。電車移動を考えると、傘を差す時間よりも、移動時間の方が長いのが一般的ですし・・・その割にかさばる長傘クン。

 つまり、目的を満たすため、長傘を持つ必要性が感じられないのです。

 

折り畳み傘の欠点

しかし、折り畳み傘にも欠点はあります。ここでは3つご紹介。

①大雨だと濡れる

ゲリラ豪雨など、大雨が降ると一発アウトです。

ただ、遭遇する確率を考えると、常に持ち歩く必要性が感じられません。

長傘が必要なのは、台風直撃時など、大雨が降ると分かっている時くらいかと。

 

②デートで相合傘ができない

これ、個人的には結構大きいです(笑)

相合傘って、異性とのパーソナルスペースを縮める絶好の機会なんです。

折り畳み傘だと、間違いなく「濡れるから嫌」と断られます(笑)

あなたは、自分の涙で家の枕も濡らすことになるでしょう・・・

 

③ファッション性が無い

ファッションの一環で、おしゃれな傘を持ちたい!」という人にとって、

折り畳み傘という選択肢は頭にないかもしれません。

世の中には、安くておしゃれな傘や可愛い傘が沢山ありますからね。

 

オススメの折り畳み傘

では、どんな折り畳み傘が良いの?ということですが、

濡れた傘を入れるケース(袋)があるもの、これに限ります。

 

私は、Amazonでこの傘を買いました。

ワンプッシュで開閉が楽ですし、カバーに入れればかばんも濡れません

満員電車に乗り込む前に、カバーに入れて、かばんにポン!以上。

 

また、日経新聞に紹介されていたISABRELLA(イサブレラ)の傘も、

ワインボトルのようでとてもオシャレです。

 

ドツきオヤジの後日談

その日の帰り、とある乗り換え駅で、なんと、そのオヤジを見つけました!!!

すごい偶然です。

しかも、そのオヤジ、右腕に傘をかけてスマホいじっているやんけ・・・(笑)

まぁ、周りに人がいて迷惑をかけていた訳じゃないので、良いんですけどね!

 

「あの日のことは、忘れもしません。」というのは、そういうことです。

情弱以外、宝くじを買ってはいけない。

宝くじで買うのは、夢ではなく儚い幻想

「宝くじは、買わなければ当たらない」

「宝くじは、夢を買うもの」

「宝くじが当たったら、会社を辞める」

「100万円で良いから、当たらないかな」

 

これら良く聞くセリフですが、全て宝くじを買う人が抱く幻想です。

 

ギャンブルをする場合、自分が勝てる見込みを頭に入れて参加しなければいけません。

勝てる見込みが無いのに、金を突っ込むの情弱のやることです。

 

ギャンブルをするなら、還元率を考えよ!

ギャンブルには、還元率という概念があります。

還元率とは、「平均して1回に得られる利益率」を示します。

利益が得られる期待値のようなものですね。

www.gambles-payout-ratio-ranking.com

 

これを見ると、宝くじの還元率は46%

還元率がかなり低いギャンブルであることが分かります。

 

宝くじの還元率が低い理由

還元率46%ということは、

残りの54%がどうなっているのか?を調べてみましょう。

 

少しデータが古いですが、総務省(2008年)のデータによると、

その内訳は、「経費(14%)、地方自治体への支払い(40%)」となっています。

地方自治体は、宝くじの販売によって得られた収益金を公共事業等に使う訳です。

 

そして、さらに驚きなのが、この54%の一部が天下り団体に流れていること。

簡単に言うと、中央省庁の天下り役人のお給料になっているということです。

 

・・・残りの54%のうち、本当に必要なお金なんて一体どのくらいあるのでしょう?甚だ疑問です。

 

宝くじを買うことの問題点①

公共事業や天下りの是非はさておき、

これらに反対する人は、自分が宝くじを購入することで、

知らず知らずのうちに、間接的に関与していることを知りません。

にも関わらず、「無駄な税金を使うな!」「天下り反対!」という発言をする訳です。

これって矛盾してますよね?

何より、自分が頑張って稼いだお金を、盲目的に貢ぐのってあほらしくないですか?

 

宝くじを買うことの問題点②

宝くじを買うには、「列に並ぶ」という、

何の努力も要らない、頭を使わない行為しか必要がありません。

「何の努力も無しにお金が儲かる」と言われたら、あなたも「詐欺かな?」と警戒するでしょう。そんな虫のいい話はありませんよね。

現実を見ずに、夢を買うのは、愚かとしか思えません。

 

それでも宝くじを買いたい!そんなあなたには・・・ 

それでも、宝くじを買いたいと思う方は、少し立ち止まって、

「宝くじシミュレーター」というサイトにアクセスしてください。

「いかに宝くじが当たらないか」ということを疑似体験すべきです。

kaz.in.coocan.jp

 

このサイトで、すぐに高額当選するような金運のある方は、

宝くじを購入しても良いと思いますが、

そのお金でもっと別の有意義なことをする方が賢いと思います。