社会人ライフハックを3分で!

社会人の、社会人による、社会人のためのライフハック。この横浜の片隅から、あなたを応援します。

アホは本のオススメ銘柄を買うな!株初心者の私が半年で5万円以上損をした失敗談。

f:id:konoyoko:20181129083152j:plain

1 アホの私が伝えたい株初心者のやりがちな失敗

 こんにちは。

 本のオススメ銘柄をそのまま買ったら、半年で5万円以上損をしている「アホ」株初心者、テブラーマンです。

 

 今回の記事では、本のオススメ銘柄を鵜呑みにして株を購入して損をした私の失敗談、そして、読者の皆さんがこうした失敗をしないための方法について紹介します。

 

「将来が心配だから、手持ちのお金を増やしたい」

「ちょっとしたお小遣いが欲しい」

 

 こういう理由から、本や雑誌を参考にして株を購入した株初心者の方って、意外と多いと思います。そして、上手く行かずに含み損を抱えたり、損切りできずに不安になったり…何を隠そう、私もその一人です。

 

 この記事では私の失敗談について、赤裸々に綴っています。ですので、この記事を読むと、「本のオススメ銘柄を読んだだけで株を購入して損をする」という失敗をしなくなります。インターネットで検索して購入するのも同様です。

 また、株初心者が株を購入するうえで必要な手順について、2つに分けてお伝えします。

 

2 私の失敗談

 私は、株式投資を始めるにあたり、とある書籍の巻末に掲載されたオススメ銘柄から良さそうな銘柄を選択し、購入しました。そして、結果として失敗しました。

 簡単に説明すると、次のとおりです。

 

本を読む!→この銘柄、素敵やん!(島田紳助風)→おしてみよう・・・ポチっとな。(初代ポケモン風)→圧倒的失敗っ!(カイジ風)

 

その後の経過(末路)は以下のとおりです。

大いに笑ってください!!!ガハハハハ

 

2-1 失敗談① 9795 ステップ

・購入価格;1,640円/株(100株)

・購入理由;連続増配銘柄、営業利益も右肩上がり、本でオススメされていた

・私の末路;

 もともと長期ホールド予定だったが、株価の上下に一喜一憂…。10月末の決算発表で堅調な収益を確認!よし!同社への期待もあり、11月に入って株価が急騰、遂に1,700円台の値を付けます。きたー!!

 しかし、すぐに反転し、10日以上連続の続落。なーにー?!

 そして、27日の夜に発表されたこちらのニュースを受け、株価急落、28日に年初来安を更新。やっちまったなー!!(クールポコ状態)

news.nifty.com

・現在;約2万円の損失。本日、損切り予定。

 

2-2 失敗談② 2163 アルトナー

・購入価格;1,099円/株(100株)

・購入理由;営業利益が堅調、東証1部への昇格予想有り、本でオススメされていた

・私の末路;

 証券会社の予想通り、取引開始後まもなく、東証1部へ昇格!

 市場の期待も膨らみ、なんと一気に1,300円近くまで急騰!きたー!!

 しかし、ここで利確できずに株価が落ち着くと、その後は尻すぼみ…一時期は700円近くまで落ち込むほどの体たらくで、今や完全にお荷物株に。

・現在;約3万円の損失。株価の上下に一喜一憂、損切りを考える毎日。

 

3 株初心者が踏むべき2つの手順

 成功できるチャンスはあったのに、成功できなかった。今回のケースで私が失敗したのは、以下の2つの理由にあると考えています。

 

 ①購入した株の銘柄について、良く分かっていない

 (本のオススメ銘柄という理由で、企業研究も不十分なまま購入)

 

 ②利益確定と損切りのマイルールが無かった

 (両銘柄共に、利益確定すべき局面でできず、塩漬け状態)

 

 株初心者の方は、私のような失敗をしてはいけません。

 次の2つの手順を踏むことを強くオススメします。

 

3-1 いきなり購入、ダメ、絶対。まずは練習。

 トレダビという株式投資のゲームがあります。

 これを使ってまずは株取引の勉強しましょう。

www.k-zone.co.jp

 私の場合、大した練習も無しに、ルールブックを読んだだけで、試合から入ったスポーツ選手のようなものでした。そんなひよっこが、百戦錬磨のプレーヤーが存在する株式投資の世界で勝てるわけがありません。

 とりあえず試しに買ってみましょう。株の勉強をしながら、実践しましょう。

 無料で使えますし、ゲーム上の話なので、実際に損をすることはありません。

 ある程度、ゲームで勘を掴んでから実践するのでも遅くはないと思います。

 

3-2 購入前に、以下のチェックリストを確認

 試合勘を掴んだら、次はいよいよ購入…

 と行きたいところですが、ちょっと待ってください!

 次のチェックリストを確認してみて、自分が当てはまりますか?

 

 ①その会社を好きですか?

 株主になる=会社のオーナーになるということです。

 あなたは1人のファンとして、その会社を応援できますか?

 もしあなたが購入する銘柄について、購入する理由や会社の魅力を語れないようならば、買わない方が身のためです。

 短期的には上手くいっても、そのやり方は長くは続かないでしょう。

「遠くのものは避けよ」という名言を思い出してください。

 私は、何をやっているのか大してよく分かっていない会社にも関わらず、投資先として選んでしまい、結果として失敗しました。 

 

 ②利益確定と損切りのマイルールがありますか?

 株式投資の世界に身を投じるなら、自分の中に利益確定と損切りの基準を設けるべきだと思います。

 何%下がったら損切りするのか?何%上がったら利益確定するのか?自分の中でルールを決めて、そのルールは絶対に守る。

 私の場合、アルトナーが昇格後の高値を付けた時点で利益確定をしていれば、高級レストランでディナーデートができました。

 ステップも、欲をかかずに利益確定できていれば、飲み会で高級日本酒を心おきなく飲むことができました。

 「たられば」かもしれませんが、自分の中のルールが何一つ無かったのは事実です。

 よって、マイルールができるまでは、新規購入はしないつもりです。

 

4 まとめ

 株初心者の方は、以下の2つの手順を踏んだ上で株を購入すべきです。

 ①まずは練習

 ②その会社が好きかどうか、利益確定・損切りのマイルールがあるかを確認

 

 そうすると、私のように大損失を出すことは無いはずです。

 

 本やインターネットに書いてあるオススメの銘柄を買う。すると、儲かる。

 こういう楽な思考回路で稼ぐのは、正直言って無理ですのでご注意を。

 

 それでは、社会人のみなさん、今日も頑張りましょう!

男女共通!晩婚はメリットだと思うたった1つの理由。

 

晩婚はデメリット?いや、メリットです。

 こんにちは。いまだに未婚、テブラーマンです。

 

 近頃、後輩が結婚したというニュースをSNSで良く見かけるようになりました。

 少し前まで「同年代の友人たちが家族を築いていく」様子を実感していたのに、続々と後輩が家族を築いていく昨今。ミスチルの桜井さんは「人生観はさまざま そう誰もが知ってる」と歌い上げますが、それを聞いて「負けないように枯れないように 笑って咲く花になろう」と思う日々です。

 

 閑話休題

 

 さて、結婚といえば、晩婚化と言われて久しいこの日本ですが、世の中には「晩婚は悪である」という風潮が何となく蔓延しています。しかし、本当に晩婚はいけないことでしょうか?

 私は「晩婚は悪いことではない」と考えています。むしろメリットが多いと考えています。

 ※晩婚がいつからか?という定義は難しいので、ここでは議論しません。

 

 初めに断っておくと、私は結婚を否定するつもりは毛頭ありませんし、「一生幸せにしたい!」と思える本当に素敵な人がいるなら、早く結婚すべきだと思います。そんな人に出会いたかった・・・

 ただし、「周りが結婚するから」「○○歳までには絶対に結婚」といった「結婚が目的となった結婚」は間違いだし避けるべきだと思います。

 

 なぜ、晩婚がメリットだと考えるのか?

 今回は、とある書籍を読んだ経験を元にお話します。 

 

人生100年」の現代と「人生50年」の戦国時代

 私が晩婚のメリットについて考えさせられたのは、「LIFE SHIFT」という書籍です。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

  読まれた方は既にお分かりかと思いますが、これからは「人生100年時代」です。

 新卒で会社に入り、結婚して家庭を築き、定年まで勤め上げ、退職後は余生を過ごす。今まではこのようなライフプランで良かった訳ですが、寿命が延びた今となっては、この考え方は通用しません。それは、ひとえに、寿命が延び続けているからです。この本には、「2007年に生まれた子どもの半分は、107年以上生きる」という衝撃の事実が記されています。

 

 さて、人生が100年あると仮定して、20代早々に結婚し、残り80年は家族と過ごす・・・というのは果たして正しいのでしょうか? 

 

 例えば、戦国時代を例に挙げると、あの織田信長正室である濃姫を娶った時、濃姫は14歳でした。信長が「人生50年」と歌いながら本能寺で非業の死を遂げたことはあまりに有名ですが、あの時代は、人生50年の時代だったのです。時代背景があるとはいえ、結婚の時期が早くても当然と言えます。

 現代はこれの逆です。ですから私は、寿命が延びた分、多少結婚する時期が遅くなり、独身時代が延びるというのも、ごく自然なことだと考えています。

 出産や少子化等、社会的な問題はあれ、30代に結婚しても、全く不思議は無いと思うのですが・・・ 

 人生100年時代なのに、そんなに急いで結婚する必要ある?」と言うのが私の考えです。

 

独身時代には「自分の時間」がある!

 独身時代の大きなメリットは、「自分の時間」を使えるということです。独身時代が延びるということは、それだけ多く「自分の時間」を使えるということです。

 勿論、精神的な安定など、結婚して得られるものは計り知れません。しかし、得るものがあるということは、失うものがあるということです。その最たるものは「自分の時間」ではないでしょうか。 

 では、この「自分の時間」を使って、何をすべきなのでしょうか?

 

独身時代にしかできない3つのこと

 私は、独身時代はこの「自分の時間」を使い、以下の3つをすべきだと考えています。

 ①独身時代にしかできないことをする

 当たり前ですが、結婚したら、(基本的には)独身時代は返ってきません。

 結婚しないとできないことは沢山ありますが、独身時代は今だけです。 

 ですから、有意義な時間の使い方をして、独身時代に独身貴族を謳歌すればいい。

 

 ・海外一人旅(これ、一番オススメです)

 ・趣味の延長としての旅行

 ・習い事

 ・勉強

 ・良い習慣を身に付ける

 ・将来設計

 

 これ以外にも沢山あると思います。私は上記を全て実践済もしくは実践中です。

 「趣味の延長としての旅行」については、私の場合、歴史が好きなので、歴史旅行です。先日、萩に旅行したというのは、記事にした通りです。

konoyoko.hateblo.jp

 ②将来設計

 人生100年時代ですから、将来的な選択肢が多いに越したことはありません。

 どういう生き方をしたいか?を描けていないと、40代~50代になって、気付いたら人生行き止まり・・・なんてことも考えられます。

 自分の将来について徹底的に考え、ライフプランを描く必要があります。

 

 そして、いざ自分が進みたい道が見つかったとき、独身時代はリスクが取りやすいので、転職や起業といった選択もしやすいです。

 先日、Twitterで大学を辞めてブログ1本で食っていく!と宣言をした方がいて話題となっていました。

 この決断、結婚していてはまずできません。結婚してからだと、家庭がありますから、どうしても保守的になります。

 将来像を描き、行動に起こせるのは、時間がある独身時代だけです。 

 ③モテるようになる

 とはいえ、良い人がいればすぐにでも結婚できるよう、常に自分を高める努力(自己投資)は欠かせないと思います。

 ドラマのタイトルではないですが、「私、結婚できないんじゃなくて、しないんです」と言える状態に無くては意味がありません。

 ジムに通う、定期的に運動するなど、自分磨きを日々実践し、魅力ある人間になる必要があります。

 私は、この記事を見て、モテるための外見的な努力はこのくらいしないとダメだなと思いました。ナンパをするしないは別にして・・・

nannpa-cha.com

 

 まとめ

 晩婚をメリットだと考えるのは、自分の時間が潤沢だからです。

 1日24時間という限られた時間を、今後どう活かしていくか?

 このメリットを最大限に享受できるのは、まさしく「独身時代」です。

 晩婚化、万歳!

サラリーマンは、副業を禁止されていても、とりあえずやってみれば良い。

 

副業禁止→副業しない?

f:id:konoyoko:20181113063239j:plain

 社会人にとって、副業は非常に身近な話題になってきている。

 消費税増税を来年の10月に控え、生活に大きな影響を及ぼすことは必至である。しかし、景気回復に連動して国民の生活が楽になっているという実感は持たれていない。

 このような状況において、生活を楽にするには、収入を増やすのが一番であるから、副業をするという選択肢は至極当たり前のものである。

 しかし、現状は酷だ。国内企業の大半が「本業に影響が出る恐れがある」という謎の理由から、副業を禁止している。

 

 すると、人は「副業が禁止されていると、会社にバレるから副業はしない」という考えを持つようになる。

 

 本当にこれで良いのだろうか???

 

「副業禁止→副業しない」は成り立たない

 そんな私が最近読んだ「複業のトリセツ」という本に、とても良いことが書いてあった。

複業のトリセツ(DMM PUBLISHING)

複業のトリセツ(DMM PUBLISHING)

 

 

 一番ピンと来たのは、この部分だ。

 

 「副業が認められている会社なら、自分の意欲次第で副業を開始できます。ですが、残念ながら現在の日本でも、副業解禁している会社は少数です。・・・時代の変化に乗って会社に隠れてこっそりと副業に取り組んでいる人もいます。ですが、大多数の人たちは、就業規則を気にして二の足を踏んでいるのではないでしょうか。・・・会社の就業規則は徐々に副業解禁へと改訂が進んでいくことでしょう。ですが、改訂されるのを、ただ漠然と待っていても何も始まりません。例え、就業規則で副業が禁止であったとしても、行動に移せることはたくさんあります。」

 

 簡単に言えば、「副業を禁止されていても、とりあえずやってみようぜ」ということである。

 副業をどのように定義するかにもよるが、「本業以外の仕事で収益を得ている業務」と定義するなら、収入を得なければセーフなのだ。

 そもそも副業に手を付けたとして、初めから上手く行く保証はどこにも無い。上手く行くようになってから、収益化に手を付ければいいだけの話である。

 

 つまり、「副業禁止→副業しない」は成り立たないのである。

 

 私の世代がもろバレしてしまうが、ポケモンマスターになる時だって、いつもいつでも上手くいくなんて保証はどこにもないけど(そりゃそうじゃ)、いつもいつでも本気で生きているこいつたちがいるーーーーーのだ。

  

 さて、本書では、就業規則で副業が解禁される前にやっておきたい4つの行動を紹介している。

 私が今ブログを書いて情報発信しているように、情報発信力を鍛えるということもその中の1つだ。スマホ1つあれば、情報を簡単に手に入れられる時代だからこそ、持っている知識を上手に伝える力が無ければ、その情報は無いに等しいのである。とても胸に刺さる言説だ。

 これ以外の3つの方法については、この場では割愛するが、いずれも実践しやすい行動だった。実際に本を読んで、その内容を確認してほしい。

  

放送作家鈴木おさむさんの名言から学ぶ「行動力の大切さ」

  この本を読んで思いだしたのは、放送作家である鈴木さんの名言だ。

www.r-agent.com

 この記事を読むと分かるが、何よりも大切なのは、「行動力」である。

 とにかく行動!これ、シンプルだが、意外とできないものだ。

 

 小説を書くことに、実は大きなリスクなど無い。小説を書きたければ、今の時代なら、紙とペンがあれば小説は書ける。金銭的なリスクはほとんど無い。

 それなのに、なぜやらないのか?

 なぜなら、人間は言い訳をする天才だからである。厳しいようだが、甘えなのだ。自分にも思い当たるところが沢山あるので、これまた胸が痛い、、、

  

 同じようなことは、「嫌われる勇気」にも書かれていました。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

 また、中谷彰宏氏も、ご自身の著書「一流の時間の使い方」で、次のように述べている。

 

 「よく「ダンスを習いたいと思っている」と言う人がいますが、「思っている」という時間は何なんだろうと思います。始めるほどのモチベーションはないのです。二流の人は「思っている」時間が長いのです。」

一流の時間の使い方

一流の時間の使い方

 

 ダンスを習おうと思っている時間で、ダンス教室を調べたり、ダンス教室で着るウェアを買ったりできるからね。 

 

まとめ;金のならない木を見て、お金持ちになる妄想はするな

 大きなリスクが無ければ、別に失敗しても良い。

 とにかくやってみることが大切。やってダメなら軌道修正すれば良い。

 ただ、それだけの話である。何事にも通じる、最もシンプルは考え方だ。

 副業においても同様である。とりあえずブログを書くなり、セドリをやってみたり、何かやってみる。それでも、自分に合う副業が見つかるか、副業が上手く行くかなんて分からない。その時は、その時だ。また考えれば良い。

 金のならない木を見て、お金持ちになる妄想をするのはやめよう。まずは、その木を育てるところから始めよう。

 

「休みの日、何してる?」社会人が100%聞かれる質問への答え方

 

社会人が100%聞かれるテンプレ質問

 華金尊い。これは社会人の総意だ。反論する余地は、1ミリも、いや、1ミクロンも無い。

 しかし、華金は、社会に1つの問いを生み出した。

 そう、「休みの日、何してる?」という、社会人が100%聞かれるテンプレ質問である。

 

 学生の頃には、「華金」という概念そのものが存在しなかった。

 平日と休日の間に大きな差は無かったから、アルバイトのシフトを入れる際に、「平日だから、休日だから」という点を考慮することはなかった。

 また、大学の講義が少なくなる大学4年にもなると、段々と大学に行かなくなってきて、曜日感覚さえ怪しくなる。これは私の体験談だ。私だけでなく、当てはまる人は多いと思う。いや、そう信じたい。

 

 しかし、社会人ともなれば、このような事情も変わってくる。

 一般的な企業勤めの人間であれば、「平日に働き、休日は休む」というライフサイクルを送る人が大半だ。曜日に違いはあるかもしれないが、平日と休日との間には越えられない壁がある。

 

(平日)<<<<<<<<(越えられない壁)<<<<<<<(休日)

 

 こんな感じだろうか。少なくとも私はそうだ。 

 個人差はあれ、この両者には間違いなく境界が存在する。

 だからこそ、社会人が100%聞かれる質問が、先ほど書いた「休みの日、何してる?」なのだ。

 

 この質問は、いかなる場面でも良く発生する質問である。相手も問わない。友人、会社の人、婚活で会う人・・・取引先との飲み会でもそうだ。

 ちなみに、見知らぬ女の子との会話では、困った時に使える話題No.1なので、婚活中の人は、頭の片隅にメモしてからアポに臨んでほしいと思う。

 

答えにくいこの質問・・・原因と対策は? 

 さて、この質問、実は答え方が難しいと思う。少なくとも、私にとっては長年の課題であった。

 以下は、その原因と私なりの対策である。

 

原因;そもそも質問自体が下手クソ

 そもそも論で恐縮だが、これは質問自体が下手クソだと思う。

 この質問には問題点がある。それは、「聞かれる側の立場に立って考えていない」という点である。具体的に言うと、答えにくい質問なのである。

 

 みなさんは、この質問をされて、休日の過ごし方について、次のように答えていないだろうか?

 

「昼前に起きて、ランチがてらカフェに行って、そこで読書してから、夜は友だちと飲みに行ったり、彼女とデートしたりすることが多いかな。」

 

 かくいう私も昔はそうだった。何だか、社長に1日のスケジュールを聞かれて、手帳を見ながら答えている秘書みたいな感じ。

 

 なぜこうなるかと言うと、そもそも質問が良くないのだ。

 そもそも質問にある「休みの日」という時間軸が長過ぎる。社会人の休暇が2日間あるとして、48時間、ずーーーーーっと同じことをしている訳がない。必然的に複数の用事をこなすことになるから、内容を列挙しがちになる。

 本当は、「フットサルかな」というように、1言で済む話なのに。

 ただし、そんなリア充回答ができる現実は存在しなかった・・・というのは、ここだけの話だ。

 

 とはいえ、質問者側にその場で文句を垂れる訳にもいかないので、質問された側としてできる対応策を2つ伝授したい。

 

 対策①;マイブームを答える 

 この質問については、質問自体を置き換えてしまうのが良い。

「休みの日、何してる?」→「最近、何かはまっていることはある?」

 そう、マイブームについて答えよう。

 「最近、ギターを始めたんだよね」

 「最近、ウォーキング・デッドを見始めたら完全に中毒になったわ」

 このように答えると、ピンポイントな内容で具体的だし、圧倒的に分かりやすい。その後の会話も広がりそうである。 

 

 対策②;質問者に聞き返す

 簡単に答えて、すぐに聞き返す。

 これは、銀座の雑談手帳という本にも書かれていたテクニックだ。

いつ、誰が相手でも必ず盛り上がる 銀座の雑談手帳

いつ、誰が相手でも必ず盛り上がる 銀座の雑談手帳

 

 Amazon Prime会員なら、なんと無料

 

 そもそも相手に質問するということは、その話題に関して、自分が興味を持っており、伝えたいことがある可能性が高い。

 例えば、久しぶりに会う友人であれば、会っていない間にはまった趣味について話がしたいのかもしれない。

 また、婚活女子であれば、自分の趣味が映画鑑賞なので、もし一緒なら今度映画デートをしたいなと思っているのかもしれない・・・(希望的観測を含む)

 人との会話を円滑に進める方法として、「オウム返し」等が良く挙げられるが、この方法もあらゆる場面で使える、かなり有効な方法である。是非活用して欲しい。

 

まとめ

 相手の立場に立って物事を考える姿勢は、社会人にとっての必須スキルだ。

 今回取り上げた「休みの日、何してる?」という質問を1つ見ても、その人が普段どのようなことを意識して会話しようとしているかが滲み出るように思う。

 アンチ「休みの日、何してる?」派の私からは、「今後は、別の聞き方をするようにしてほしい」ということを伝えて、今回の記事を終わりたい。

 

 ・・・まぁ、ぶっちゃけると、仲の良い友人が相手なら、こんなことは一切気にしなくて良いんだけどね。

継続は力なり。毎日の階段登りを習慣化すれば、1年で富士山に3回も登頂できる?!

f:id:konoyoko:20181108064742j:plain

 あなたは、富士山に登ったことがありますか?

 私は、人生で1度は富士山に登りたいと思っています。

 ですが、とあるシンプルな習慣によって、1年で富士山に3回登頂していることになっています。なぜでしょうか?

 それは、最寄駅の階段を、毎日、全ての登る!という習慣を継続しているからです。

階段登りという非常にシンプルな習慣

 この非常にシンプルな習慣を身に付けるきっかけを与えてくれたのが、年間配当収入が180万円を突破している若き投資家、三菱サラリーマンさんのこの記事です。

freetonsha.com

 「階段は資源」という彼の言葉が、深く胸に突き刺さります。

 日常生活にある道具も、体を鍛えるリソースとなり得る。誰でも使える物だからこそ、それを有効活用するのとしないのでは大きな差が生じます。

 私は、この記事を読んで、最寄り駅の地下から登る階段を使えば、良い運動になるのではないか?と思った訳です。

 

 この習慣自体は、誰でもできる、とてもシンプルな試みです。しかも、無料です。

 しかし、継続した場合の効果は絶大です。どのくらいのパフォーマンスになるか?

 次の項目で簡単にシミュレーションしてみましょう。 

 

驚きの検証結果・・・階段を登るだけで富士山登頂

 最寄駅の階段の段数を数えたところ、約200段ありました。

 また、調べてみると、階段の蹴上高(高さのこと)は約16cmのようです。

 駅の階段、寸法に工夫 :日本経済新聞

 

 よって、駅のホームから地上まで登る場合、一日当たり、

 16cm/段 × 200段 = 3,200cm =32m を登ることになります。

 

 1年間続けた場合、

 32m/日 × 365日 = 11,680m です。

 

 これを登山に置きかえると、年間で11,680mの山に登頂したことと同義となります。 

 富士山の高さが3,776mですから、年間で富士山に3.09回、つまり3回も登頂したことになります。

 

 無論、1度に登り切る登山と比較するのは大変おこがましいのですが、1年で富士山に3回も登頂する人は、なかなかいません。

「継続は力なり」。習慣化の持つ恐るべきパワーを実感できるのではないでしょうか。

 

ちなみに

 やや自慢げに語りましたが、富士山登頂2,000回を越えた、ミスター富士山こと實川欣伸さんには遠く遠く及びません・・・

 このような素晴らしい方がいらっしゃったとは・・・尊敬です。

twitter.com

 

まとめ

 今回は、習慣化の恐ろしいパワーについて説明しました。

 最寄り駅の階段を、毎日、全て登るという行為は、それだけを見ると大したことではありません。

 しかし、この行為を毎日継続するということが、富士山3回分の登頂に相当するという、大きな結果を生むのです。

 ということで、小さなことからで構いませんので、何か習慣化してみることをオススメします。

 ランニングだって、継続さえすれば、地球一周だってできますよ!

Schooおすすめ授業3選(社会人向けインプットツールその②)

みなさん、こんにちは。受講生代表のこのよです。

本日ご紹介する社会人向けインプットツールは、Schooです。

先生、宜しくお願いいたします。(Schoo風)

 

Schooとは?

Schooとは、参加型の生放送授業と、4,600授業以上の動画教材で 「仕事に活きる」

知識・スキル・考え方を学べるサービスです。

schoo.jp

 

 LIFE SHIFTでも、人生100年時代におけるリカレント教育(学び直し)の重要性が述べられています。

 このようなオンライン講座は、実際に学校に通わなくても、手軽に興味のある講座を受講できますから、日々忙しい社会人にとって、便利な学びのツールと言えそうですね。

 

 Schoo以外の有名なツールと言えば、Udemyがあります。

www.udemy.com

 

Schooのメリット・デメリット

【メリット】

 ①ライブ授業で講師に質問ができる

 ②オフラインで使用可能

 ③早送り再生が可能

 ④資料のダウンロードが可能

 

 講師に直接質問をできるのは、大きな特徴です。

 オンライン授業では受講するだけの受身なスタイルになりがちです。しかし、授業を受けていて、分からないことは必ずあります。

 こういう時に質問ができるSchooは便利ですね。受身ではない、双方向のやり取りが可能なのです。

 また、オフラインでの学習が可能なので、事前に気になる授業をダウンロードしておけば、満員電車などでストレスなく視聴することも可能です。早送り再生もできるので、インプットツールとしては最高です。

 

【デメリット】

 ①録画授業を見る場合は有料(月額980円)

 ②アプリ・HP共にやや使いにくい

 

 1点目については、有料ではあるものの、授業を見放題ですから、とりあえず使ってみるのが良いと思います。

 2点目については、早めの対応をお願いしたいところです。

 現状、HP上では、「見たい授業がある!→お気に入りに追加→見たい時に見る」というのができません。これは、大きなストレスです。

 アプリでは全画面表示ができないため、改善が望まれます。

 

おすすめ授業

さて、ここからは、おすすめの授業をご紹介します。

 

①月曜から筋トレ~カラダひとつで効果確実、
 人生が変わるボディメイク術~

schoo.jp

 この授業は本当に素晴らしいです。思う存分、この素晴らしさを伝えたいのですが、ほとばしるアツいパトスが泉のように溢れてきてしまって、いつまでも記事が完成しないことが予想されるので、ここでは超簡単に説明します。

 まず、ボディメイクに関する知識が付きます。

 また、色々なトレーニング方法を教えてくれるので、飽きが来ません。

 さらに、一人で筋トレしないので継続しやすいです。

 そして、お金がほとんどかからないのに、効果も十分です。

 事実、男の私がAカップになりました笑

 しかし、その間に使った費用は、月額980円とプロテイン代くらいです。しかも、家でトレーニングするので、準備が必要無いからマジで楽です。汗をかいたらお風呂へGOすれば良いですしね。

 

 ・・・お分かりいただけただろうか? 

 なお、この授業に関する記事は、近日中に作成予定です。 

 

②LIFE SHIFT実践~人生100年時代を生きるためのファーストステップ~

schoo.jp

 リンダ・グラットンのLIFE SHIFTは今を生きる社会人にとって必読です。

www.amazon.co.jp

  

 社会人にオススメする本を1つ選べと言われたら、私はこの本を選ぶかもしれません。そのくらい重要な示唆を与えてくれています。

 この本を読んだから、私はこのブログを書いているのかもしれません。

 しかし、この本を読んだものの、自分のライフプランを考えるにあたって、実際にどうやって行動に移せば良いのか分からない・・・

 そんな方にオススメなのが、この授業です。

 書籍の内容を復習しながら、実際にワーク形式で課題に取り組むので、実践に移しやすいです。

 

③影響力~あなたがブランドになる日~

schoo.jp

 

 「影響力は、5つの掛け算で示される」という考え方がとても参考になります。

  詳しくは、Schooで学んでほしいのですが、自分には5つのうち4つが足りていないことが分かりました。笑

 

 永松茂久さんの著書では、男の条件という本がオススメです。

www.amazon.co.jp

 

これ以外にも、面白い授業が沢山ありますので、

みなさん、是非Schooを使ってみてくださいね。

 

 

Voicyおすすめチャンネル3選(社会人向けインプットツールその①)

 社会人は忙しい。

 だからこそ、限られた時間の中で、情報をインプットすることが求められます。

 そんなあなたにオススメのインプットツールをご紹介するこのコーナー。

 今回紹介するインプットツールは、「Voicy」です。(Voicy風)

 

・Voicyとは

 公式HPには、次のような説明があります。

 Voicyとは、声のブログやトーク、ニュース、ラジオのような放送が聴ける新しい音声のメディアです。

 ながら聴きができる音声によって、あたらしいリスナーとのリーチが生まれています。

Voicy(ボイシー)- 今日を彩るボイスメディア

 

 簡単に言うと、ラジオ感覚で聴ける音声コンテンツメディアです。

 好きなチャンネルを登録したり、コメントを投稿したりすることもできます。

 

 最近では、AbemaTVがテレビ業界に風穴を開けようとしていますが、Voicyはこれと同様、ラジオ業界に切り込もうとしています。

 ユーチューバー等が当たり前になっている昨今ですから、こういうメディアが出てくることに不思議はありません。

 ラジオ放送局でなくても、誰でも音声コンテンツをできるプラットフォームを提供する。これは、非常に先進的な取り組みだと思います。新進気鋭の存在、まさにパイオニアです。

メリット・デメリットは?

 さて、私は同媒体をスキマ時間のインプットツールとして活用している訳ですが、実際に使ってみて感じたメリットとデメリットをご紹介しましょう。

 

【メリット】

 ①再生時間が短い

 オーディオブックは確かに最高のインプットツールです。しかし、まとまった時間が無いと、インプットには効果的とは言えません。Voicyであれば、再生時間が5~10分程度のコンテンツが多いため、スキマ時間のインプットに最適です。

 ②コンテンツが個性的で面白い

 恋愛から仕事、起業や健康、生活術など、守備範囲が非常に幅広いです。おすすめのコンテンツが多くありますので、後ほどご紹介!

③再生スピードが選べる

 時短テクニックの1つです。1.2倍速くらいでも、内容を聞き取るのに問題は無いかと思います。再生スピードを速くして、インプットのシャワーを浴びましょう。

 

【デメリット】

①オフラインで聴けない

 通信量が気になる方には向きません。しかし、コンテンツ自体は再生時間が短いから、あまり気にしなくても良さそうですね。気兼ねなく聞きたいなら、Wi-Fi環境下での使用がオススメです。

②ダウンロードができない

 オフラインで聴けないなら、ダウンロードしておけばいいじゃないか(えなりかずき風)と言いたいところですが、それができないのが若干残念。PodCastのようにダウンロードできれば鬼に金棒なのですが・・・

③読み込みが遅い

 使用端末の関係があるかもしれませんが、スタート時及び次のコンテンツへの移動時にストレスを感じます。すぐに移動してくれれば良いのですが、読み込みが遅かったり、そもそも読み込めなかったりして、何度もアプリを再起動する必要があることも。

 

おすすめチャンネル3選

 ①ゴッホのモテラジオ

voicy.jp

 恋愛系のテーマを中心に、恋愛工学生が発信している番組です。

 メインは恋愛系ですが、筋トレの話や本の選び方の話など、ライフハック的なコンテンツも盛り沢山で、聞いていてとにかく飽きない。

 聴き始めてからすっかりファンになり、筋トレをしながら聴いていたら、筋トレをやめてしまったことがあります。笑

 しゃべり方がダンディなので、どんな方なのかを想像して聴くと面白いかもしれません。

 

 ②仮想銀座高級クラブ「かほこ」

voicy.jp

 経沢香保子さんは、日本を代表する女性実業家。現在は、ベビーシッターのマッチングサービスを行う会社である株式会社キッズラインの代表取締役として活躍されています。

 かつて、日本で最年少の女性上場された方だけあって、ご自身のご経験から話されるエピソードには含蓄があり、説得力も桁外れです。かっこいいですね。

 仕事面や日常生活で参考になる話が多く、社会人にとっては必聴!

 最近、更新頻度が低いのがちょっと寂しい・・・涙

 

 ③きのうの経済を毎朝5分で!

voicy.jp

 5分で!と言いながら、全部聴くにはもう少し時間がかかるのはご愛嬌です。笑

 経済ニュースを中心に、前日のニュースを端的にまとめている良チャンネルですので、忙しくて日経新聞が読めなくても、必要最低限の情報が手に入りますよ!パーソナリティーの声も聞き取りやすいです。

 コンテンツについてですが、「昨日の市況を1分で!」は、個人投資家には重宝するかもしれません。また、「きょうの言葉」では、経済用語を分かりやすく解説してくれますので、経済のことは良く分からない・・・という方にもオススメです。

 

まとめ

 このように、Voicyはいくつかの問題がありながら、それをカバーするだけの優れたインプットツールだと思います。 

 まずは、おすすめチャンネルを登録し、満員電車で聞くところから始めてほしいです。無料ですので、毎日聞いても損はありません。

 忙しい社会人向けに「これだけは聴け!」という過去放送リストを作りたいくらいです。笑

 

 これ以外にも、面白いコンテンツは色々ありますので、以下のダウンロードリンクから、アプリをダウンロードしてみてはいかがでしょうか? 

 AppleAndroid、どちらも無料です。

 

play.google.com